犬をお散歩に連れて行く時、外出する時には首輪やハーネスを付けていると思います。
では、日常的にはどうでしょうか?
家にいる時は皆どうしているのか?どうしたらいいのか?
首輪を着けるメリット・デメリットについて、ドッグトレーナーが解説します。
記事監修:犬のしつけハグ 川島 恵
Kawashima
犬に首輪を着けることは義務?
犬に首輪やハーネスを付けることは、法律等で義務付けられてはいません。
しかし、飼い主さんのマナーとしてお散歩や外出時には首輪を着用した法がよいでしょう。
東京都動物の愛護及び管理に関する条例では
(犬の飼い主の遵守事項)
第九条
一 犬を逸走させないため、犬をさく、おりその他囲いの中で、又は人の生命若しくは身体に危害を加えるおそれのない場所において固定した物に綱若しくは鎖で確実につないで、飼養又は保管をすること。
(引用元:東京都動物の愛護及び管理に関する条例
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00003637.html)
と記載されています。
他の都道府県でも、同様の条例がある場合がほとんどです。
お散歩の時には、首輪にリードを着けている方が多いと思います。
犬が周りの人に迷惑をかけることがないよう、いつでも制止できる状態にしておくためには、首輪にリードを着けて歩くと安心です。
万が一のことを考えると、外出時には犬に首輪を着けておいた方がよいでしょう。
犬に首輪を着けるメリット
メリットその1:外に逃げた時に戻ってきやすい
犬が逃げてしまった場合に、首輪はとても役に立ちます。
ただ単に首輪を着けているだけでは、役に立ちません。
首輪に飼い主さんの情報を記載しておくことが必要です。
犬の首輪に飼い主さんの名前と電話番号を記載していれば、犬を見つけた人が連絡をすることができます。
連絡先がわかれば、発見した人から連絡が来ることが予測できるため、すぐに戻って来る可能性が高いと言えます。
首輪そのものと言うよりも、飼い主さんの連絡先を記載した首輪を着けていることで、逃げても戻ってきやすいというメリットがあるのです。
近年、日本で野良犬を見ることはまずありません。
犬が一人で歩いていたら飼い犬であることは、間違いないでしょう。
そのため、犬を発見した人は警察等に届けると思います。
首輪は迷子札の役割を担ってくれるのです。
飼い主さんの情報が記載された首輪は、犬が逃げた時に戻ってきやすいというメリットがあります。
メリットその2:犬をつかんでおくことが出来る
首輪を着けていないと、犬をつかむ場所がありません。
首輪をしていれば、つかみやすいというメリットがあります。
トレーニングをしている時など、とっさに犬をつかもうと思っても犬の体はつかみにくいのです。
もし、犬が逃げようとした場合に首輪を掴んでおけば、静止することが出来ます。
犬をつかんでおく場所としては、首輪だけでなくハーネスも有効です。
何かあった際のつかみどころはあったほうがいいでしょう。
犬に首輪を着けるデメリット
デメリットその1.首輪まわりの毛がはげる
首輪をずっと付けっぱなしにしておくと、首輪まわりの毛がはげてしまう可能性が高いです。
また、毛が豊富な犬種の場合には首輪部分の毛が潰れてしまいます。
首輪を外しても、まるで着けているかのように見えます。
首の周りをもふもふさせておきたいという方には、首輪を着けておくことはデメリットになってしまいます。
首輪だけでなくチェーンなども付けたままのしておくと、毛がはげたり潰れたりします。
デメリットその2.個人情報の悪用の危険
首輪に飼い主さんの電話番号と名前を書いておくと、犬が逃げた時に戻ってきやすくなります。
しかし、個人情報を悪用される危険性があります。
首輪に記載する飼い主さんの情報は、必要最低限にすることをおすすめします。
電話番号と名前が記載されていれば、犬が逃げてしまっても連絡がつくので問題ないでしょう。
最近、犬の首輪にGPSやAppleのエアタグを着けておく人が増えています。
GPSを着けておけば、犬の所在地情報を得ることが出来ます。
犬の位置情報に関しても、漏洩の危険性があります。
犬はほとんどの場合飼い主さんと一緒にいます。
そのため、犬の位置情報は飼い主さんの位置情報であるとも言えるのです。
首輪に記載する飼い主さんの情報は必要最低限にして、GPSを着ける場合にも取り扱いには十分注意して頂きたいと思います。
犬を飼いたいカメラマンからの質問2つ
質問1.マイクロチップを入れておけば首輪は必要ない?
マイクロチップには飼い主さんの情報が入っているため、飼い主さんの情報が記載された首輪を着けていなくても、犬が逃げても戻ってきやすいのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
という質問です。
2022年6月1日から、犬へのマイクロチップ導入が義務づけられました。
マイクロチップは1円玉程度の大きさの細長いカプセルです。
犬の首の後ろの革の部分に注入します。
マイクロチップには15桁の個体識別番号が記憶されていて、飼い主さんの名前、住所、連絡先がわかるようになっています。
専用の機械で読み取ると、識別番号を知ることが出来ます。
GPS機能は付いていないので、位置情報を知る事はできません。
識別番号から飼い主さんの情報を得ることはできますが、まず専用の読み取り機で読み取る必要があるため、一般の人には見ることはできません。
警察、保健所、動物病院などで読み取ることができます。
一般の人が犬を発見した時に、簡単に連絡をつけるためには首輪に情報を記載した方がいいでしょう。
質問2.川島トレーナーは首輪の有無はどちらがいいですか?
川島ドッグトレーナーとしては、首輪は24時間着けたままでいるのと、散歩や外出の時など必要な時だけ着けるのとではどちらがいいとお考えですか?
という質問です。
川島トレーナーは、外しっぱなしにすることが理想的だと考えています。
可能であれば、フリーな状態にしておいてあげたいと思うからです。
- 呼び戻しが完璧にできない
- トイレを失敗してしまう
など、まだ指示がしっかりと通らない犬に関しては、首輪を外しっぱなしにするメリットがありません。
いざという時に指示が通らない犬に関しては、首輪を着けておくほうが良いと思います。
トレーニングをする上では、首輪は必要だと考えます。
自宅の玄関が開いていて犬が逃走してしまった場合、100%静止をかけられる自信がある場合は首輪を着けていなくても問題ありません。
しかし、呼んでも戻らない、逃走してしまう可能性がある場合には首輪を着けておいた方が良いです。
犬の首輪
犬の首輪の種類
犬の首輪は、大きくわけて7種類あります。
・ベルト
犬の首輪の中で一番ポピュラーなのものが、ベルトです。
耐久性が強いため、小型犬から大型犬まで大きさを問わず使うことができます。
成長したらベルトの穴を増やすことで、調整することも簡単です。
・バックル
布製で軽いため、小型犬におすすめです。
犬にストレスがかかりにくく、安いということも魅力です。
・チェーンチョーク
金属製の首輪なので、力が強い犬種や大型犬に適しています。
重いので、小型犬や老犬にはおすすめできません。
購入する前には試着をするとよいでしょう。
・ハーフチョーク
半分がチェーンチョーク、半分が革で出来ている首輪です。
犬のトレーニング用に使われることが多いです。
・マーティンゲール
布またはナイロン製です。
引っ張ると首がしまるようになっているので、細身で首輪が抜けやすい犬種に向いています。
・スパイクチェーン
首輪の内側に突起が付いている、しつけ専用の首輪です。
普段使いをするものではないので、使用する際にはドッグトレーナーの指導が必要です。
・ジェントルリーダー
口と頭に巻き付けるタイプの首輪です。
引っ張り癖や噛み癖がある犬に使用するもので、日常的に使用するものではありません。
首輪の選び方
首輪は、犬のサイズに合ったものを選んでください。
首回り・頭回りのサイズを測り、指2本分のゆとりを持たせましょう。
小さすぎると犬のストレスになってしまいます。
逆に大きすぎると外れてしまう恐れがあり、トラブルになりかねません。
100円ショップなどでも購入できますが、ペットショップなどで購入する時には店員さんなどからアドバイスをもらって購入すれば安心です。
まとめ
犬に首輪を着けておくメリット・デメリットを2つずつ紹介しました。
メリットその1:外に逃げた時に戻ってきやすい
犬が逃げてしまった時、首輪に飼い主さんの名前や電話番号などの情報が記載されていれば、早い段階で家に戻って来ることが可能です。
メリットその2:犬をつかんでおくことが出来る
犬が逃げた時につかむことが出来るため、制止することができます。
犬はつかむところがありません。
首輪を着けていればつかみやすく、捕まえておくことがしやすくなります。
デメリットその1.首輪まわりの毛がはげる
首の毛や組周りの毛が無くなったり、潰れたりします。
首輪を外しても、まるで首輪を着けているのではないかと思うような跡がついてしまいます。
首回りの毛をフサフサにしておきたいという方は、外しておいた方が良いでしょう。
デメリットその2.個人情報の悪用の危険
飼い主さんの細かい情報を首輪に記載すると、悪用される恐れがあります。
近年GPSを着けている方も増えていますが、犬の位置が分かると飼い主さんの位置情報も漏れる危険性があります。
首輪に記載する情報は最低限にして、GPSを着ける場合にも取り扱いにご注意下さい。
首輪には飼い主さんの電話番号と名前程度の情報を記載して、自分の犬の状態に合わせて、首輪を使用することをおすすめします。