犬が吠える理由はさまざまであり、吠え方にもいくつかの種類があります。
今回は、その吠え方について詳しく解説していきたいと思います。
吠える原因をしっかりと理解することで、適切なしつけができるようになりますので、もしお困りの方はこの記事を参考に、どのタイプに当てはまるのか確認しながら対策していただければと思います。
記事監修:犬のしつけハグ 川島 恵
Kawashima
犬の吠える種類とは?
犬が吠える理由は大きく4つに分類されます。
これらの理由を把握することで、犬の気持ちや行動を理解し、適切な対応を取ることができます。
それでは、その4つの吠えについて順番に説明していきます。
① 犬の要求吠え
まず1つ目の吠え方は、「要求吠え」です。
これは、犬が何かを欲しいときや注目を引きたいときに発する吠え方です。
例えば、
- 尻尾を振りながら「こっちに来て!」や「構って!」と吠える
- 散歩前に興奮して「早く外に行こう!」と吠える
- ご飯の準備中に「早くちょうだい!」と要求する
犬は、こういった吠え方で自分の欲求を伝えてきます。
人間に対して特に多いこの吠え方ですが、時には他の犬にも同様の行動を見せることがあります。
また、吠える以外にも飛びついたり、じゃれて噛んでみたりする行動も要求の一環として見られることがあります。
このため、吠える行為が必ずしも単独で起きるわけではなく、他の行動とセットで起こることが多いです。
② 犬の警戒吠え
次にご紹介するのが「警戒吠え」です。
このタイプの吠えは、犬が不安や警戒心を感じたときに発せられるものです。
典型的な例としては、
- ドアベルが鳴ったとき
- 宅配便の配達員に対して吠える
- 家の前を通行人が通ったとき
- 散歩中に通り過ぎる人や車に吠える
が挙げられます。
この警戒吠えは、主に自分のテリトリーを守るために行われます。
犬にとって家や家族は大切な縄張りであり、それを守るために「こっちに来るな!」というメッセージを発しているのです。
特にチャイムの音に対して強く反応する犬が多く、これに困っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
これは、犬にとって「知らない人が家に近づいてくる」というシチュエーションが非常にストレスに感じるからです。
警戒吠えは、自分を守るため、群れを守るために出る行動であるため、この吠え方が見られる場合には、犬が不安を感じている可能性が高いです。
③ 犬の興奮吠え
3つ目は、「興奮吠え」です。
これは、犬が楽しい、嬉しい、あるいはテンションが高まっているときに出る吠え方です。
例えば、
- ドッグランで他の犬と遊んでいるときに吠える
- 散歩に行けるときのリードを見せたら吠える
などが挙げられます。
興奮吠えは、要求吠えと似たところもありますが、違うのはその根本にある「興奮」です。
犬が興奮しているときには、吠えるだけでなく、体全体で感情を表現していることが多いです。
尻尾を振り回し、ジャンプし、体がウキウキしているように見える場合は、興奮吠えである可能性が高いです。
興奮しやすい犬には、できるだけその興奮を鎮める環境を提供することが重要です。
また、興奮している状態をさらに煽らないように、飼い主も冷静に対処することが大切です。
興奮が抑えられるような日常生活を送ることで、徐々にこの吠え方も改善していくでしょう。
④ 老犬の無駄吠え
最後に紹介するのが「無駄吠え」です。
このタイプの吠えは若い犬ではほとんど見られませんが、犬が認知症や老齢によって混乱し、意味もなく吠える状態を指します。
- 老犬が夜中に理由もなく吠える
- 認知症の犬が意味不明に吠える
この無駄吠えは、刺激がないにもかかわらず繰り返し吠える特徴があります。
特に、夜泣きや徘徊が始まると、飼い主にとって非常に辛い状況となりますが、これは年齢による変化であり、なかなか対策が難しいものです。
若い犬では無駄吠えはほとんど見られませんので、無駄吠えが見られる場合には、老化による認知機能の低下が原因の一つであると考えられます。
このため、無駄吠えの対応には専門的なケアが必要になることもあります。
犬の吠え方の判別方法
犬の吠え方には様々なパターンがあり、遠吠えや短い吠え方、鼻を鳴らすクンクン、キュンキュンといった鳴き方まで、約100種類ものレパートリーがあると言われています。
どの吠えがどの種類に当たるのかは、犬の表情や周りの状況、そして吠える前後の行動などをよく観察することが大切です。
犬の吠え方の観察ポイント
- 吠える前に何があったのか?
- 犬の表情や体の動きはどうか?
- 他の行動(飛びつき、じゃれ噛み、クンクンなど)とセットになっているか?
こうした観察を通じて、警戒しているのか、要求しているのか、興奮しているのかを見極めることができます。
吠えるだけではなく、犬の全体的な行動や感情に注意を払うことで、より適切なしつけや対応ができるようになるでしょう。
まとめ
今回は、犬が吠える理由とその種類について解説しました。犬の吠え方は主に4つのカテゴリーに分類され、それぞれに意味があります。
- 要求吠え:欲しいものを手に入れたいときに吠える
- 警戒吠え:テリトリーを守るために吠える
- 興奮吠え:楽しさや嬉しさからくる吠え
- 無駄吠え:老犬や認知症の犬が意味なく吠える
犬が吠える理由には、要求や警戒、興奮、無駄吠えなどがあり、それぞれ異なる対処法が必要です。
吠える行動は、犬が何かを伝えたいサインであり、単なる「うるさい行為」として叱るのではなく、原因を理解して適切に対応することが重要です。
要求吠えには無視やトレーニングが有効で、警戒吠えは犬が安心できる環境を整えることが効果的です。
吠え方に合わせたしつけで、犬との信頼関係を築くことができます。
犬が吠える理由を理解することで、飼い主としてより良い対応ができるようになりますので、吠えを減らしたいときは、その原因を見極め適切なしつけを心掛けてください。