2019年6月改正動物愛護法において、犬や猫の販売業者やブリーダーに対して、マイクロチップ装着が義務付けられました。一般の飼い主さんに対しては、義務化ではなく「努力義務」となっています。
犬にマイクロチップを埋め込むなんて、「痛そう」「かわいそう」「なぜ?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?そこで、犬のマイクロチップについてご紹介しましょう。
犬のマイクロチップとは
犬の販売業者やブリーダーに義務付けられたマイクロチップとはどのような物なのでしょうか?マイクロチップは、直径約2mm、長さ約12mmほどの形は円筒状のガラス製のカプセルの中に入っています。この電子機器の中には、愛犬独自の15桁の個体識別番号が記憶されています。飼い主の名前、住所、連絡先などがわかるようになっています。マイクロチップの中の情報は、専用のリーダーを使って、外側から読み取ることが出来ます。電池交換などの必要がなく、一度埋め込んだらほぼ一生交換の必要がありません。
マイクロチップのメリットとデメリット
マイクロチップのメリット
犬が迷子になった時や、災害によって飼い主さんと離れ離れになってしまった時、マイクロチップに登録されている情報によって、より早く飼い主さんの元へ連絡することが出来ます。首輪に住所や連絡先などを書いたタグなどを付けているという方もいらっしゃいますが、取れてしまうということが考えられます。マイクロチップなら、外れる心配がありません。
マイクロチップの中の情報は、動物病院・動物保護センター・保健所などにある専用の読み取り機が無ければ、読み取ることが出来ません。個人情報を誰にでも見ることが可能な場所に付ける事に抵抗がある人にも安心です。
心無い飼い主に、捨てられてしまう犬もいます。マイクロチップを装着することで、飼い主を特定することが出来るというメリットもあります。
マイクロチップのデメリット
マイクロチップを装着する場所は決まっていませんが、一般的には首の後ろの皮下に埋め込みます。注射器よりも少し太い注射器のような物を使って埋め込むので多少の痛みを伴います。
マイクロチップを装着するには、費用がかかります。データ登録費用が1,000円、更に装着費用が5,000円~6,000円ほどかかりますが、病院によって料金が異なるので事前に確認しましょう。助成を行っている都道府県もあるので、お問い合わせください。
MRIを撮影した時に、機材によってはまれに画像が乱れることがありますが、必ずしも影響が出るわけではありません。またレントゲンやCTスキャンには問題ありません。
その他
気になるのは、副作用です。日本国内での犬のマイクロチップの埋め込みによる副作用は1件も報告されていません。
欧米やオーストラリアなどでは広く普及しており、海外から日本に輸入される犬には、マイクロチップの装着が義務付けられています。
GPS機能は付いていないので、犬の現在地はわかりません。犬の現在地が知りたいという方は、GPS機能が付いている首輪をご利用ください。
まとめ
犬のマイクロチップについて、ご紹介しました。飼い主さんへの義務化にはなっていませんが、近年災害が増えているので、もしもの時のために、マイクロチップの装着を検討するのも良いのではないでしょうか。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html