愛犬にご飯を与えると、すごい勢いで食べ終わってしまうとびっくりしますよね。
勢いよく食べすぎて喉につまらせたり、せき込むと心配になります。
ただ早いだけなら良いのですが、吐き戻しをするようになったら止めさせた方がよいでしょう。
犬の早食いを予防する方法を3つ、プロのドッグトレーナーが解説します。
記事監修:犬のしつけハグ 川島 恵
Kawashima
犬の早食い
そもそも、犬は早食いする生き物です。
犬は野生時代に集団行動をしていました。
その頃、獲物を多く食べる為には早食いである必要があったのです。
集団の中にいる他の犬よりも多く獲物にありつくためには、早く食べなければならなかったという訳です。
また、歯の形状がよく噛んで食べるようになっていないため、人間のようにゆっくりと食べる必要がありません。
丸飲みするようなかたちでもちゃんと消化することができるため、早食いになる傾向があります。
小粒のドライフードは誤って気管に入ってしまい、吐き戻してしまうことがあります。
喉に詰まらせてしまうと、窒息してしまい最悪死に至ることもあります。
早食いをしてもきちんと消化をすることはできますが、気管に入るというリスクがあります。
過度な早食いは、体調不良になる可能性もあるため、辞めさせた方がよいでしょう。
あまりにも勢いよく食べすぎることでせき込む、嘔吐するなどの現象がなければ、早食いでもさほど心配することはありませんが、極力避けた方がよいと言えます。
更に、早食いは歯周病にもなりやすい傾向にあります。
勢いよく食事をすることで、口の中に唾液がしっかりと行きわたらなくなります。
すると、雑菌が繁殖して歯周病を発症しやすくなるのです。
歯周病予防のためにも、早食いは辞めた方がいいでしょう。
早食い防止法3つ
早食い防止食器を使用する
犬の早食い防止用の食器が市販されています。
凹凸が出ていて食べにくい構造になっているため、早食いをすることができません。
食べずらい形状の食器を使用して、早食いを防止することができるものです。
一般的な平な食器ではなく食べずらい形状の物に変えるだけで、早食いを防止することが可能です。
ペットショップやインターネットで手軽に購入することができます。
食器の値段もお手頃なものが多いです。
ご飯を小分けにする
一日に食べる食事の量は変えずに、小分けにして与えるという方法があります。
例えば、1回の食事の量が30gとします。
3g与えて無くなったら3g与える、また無くなったら3g与えるということを10回繰り返します。
小分けにしてゆっくり与えることで、早食いを防ぐことができます。
1回のフードの量が少なくても、次から次へとご飯がもらえるので、犬は悪い気はしません。
「すわれ」「まて」の指示語の練習にもなって、一石二鳥の方法です。
フードを変更する
ドライフードを早食いすると喉につまらせやすいので、ウエットフードに変えるという方法があります。
乾いているフードをふやかして与えることで、気管に入ることを防ぐことができます。
愛犬に合った方法を選ぶ
早食いを予防する方法はいくつかあります。
小分けにする方法は、時間と手間がかかります。
早食い防止食器は、購入しなければならないため費用がかかります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、愛犬に合った方法を飼い主さんが選んであげてください。
早食い防止食器を使用する場合には、注意が必要です。
もし、早食いではない犬に使ってしまうと、犬がご飯を食べることを諦める可能性があるからです。
また、遊び食いをする習慣がついてしまうこともあるため、使用する時にはご注意ください。
フードをふやかすとお腹に優しくなりますが、犬はお腹を壊しやすい傾向にあります。
お腹を壊しやすい犬には、ドライフードも混ぜるようにしてください。
ウエットフードを与える場合には、歯磨きを忘れずに行いましょう。
ドライフードと比較すると歯周病になるリスクが高くなります。
早食いの目安
人から見ると、ほんの数分で完食してしまうと早食いに見えます。
早食いは、せき込む・嘔吐してしまうという状態があるかどうかが目安です。
無闇に早食い防止食器を使うと食が細くなる可能性があるのでご注意ください。
まとめ
犬の早食いを防ぐ方法を解説しました。
早食い防止食器を使う
犬用に早食い防止食器が市販されています。
ご飯が食べにくい形状になっているため、犬はなかなかご飯を食べることが出来ないような形になっています。
ご飯を小分けにして与える
1回に与える食事の量を減らして、回数を増やして与える方法です。
一度に与える食事の量が少なければ、気管に入ったり吐き戻しをすることが無くなります。
ご飯をドライフードからウエットフードに変える
乾いたドライフードは気管に入りやすく、喉を詰まらせやすいです。
ウエットフードに変更することで、吐き戻しを防止することができます。
3つの方法をご紹介しましたが、愛犬に合った方法で早食いを防止して頂きたいと思います。
早食いのせいで掃き戻しをしてしまう場合、動物病院に相談すると吐き気止めを処方してもらえます。
薬には抵抗がある飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
ご紹介した方法を試して頂きたいと思います。
犬は吐き続けることで、吐き癖がついてしまうことがあります。
頻繁に吐くようであれば、獣医師に相談しましょう。