噛み癖がついてしまった犬の対処方法にお困りの飼い主さんも多いでしょう。犬が「噛む」という行動に出る理由は様々です。まだ子犬で、遊びのひとつとして噛んでしまう、わがままで噛んでしまう、防衛本能で噛んでしまうなどが挙げられます。いずれにしても、噛み癖はよくありません。噛み癖がついてしまったら、どうすれば良いでしょうか?飼い主さんはどう対処すれば良いのでしょうか?
記事監修:犬のしつけハグ 川島 恵
Kawashima
ドックトレーナー監修】犬の噛み癖!飼い主に治せる?治せない?
犬は、きちんとしつけを行えば、飼い主に従順な動物です。しかし、いくら飼い主だからといって、何をしてもいいということではありません。犬が嫌がることをしては、信頼関係も損なってしまいます。
特に小さな子供によく見られる行動ですが、犬が嫌がっているにもかかわらずしつこく触ったり、寝ているところを無理やり起こしてかまったりすると、防衛反応が働いて「噛む」という行動に出ることがあります。噛み癖を放置することは、よくありません。強く噛まれてしまうと、大ケガをしてしまう可能性があります。家族や知り合いを噛んでしまうだけでなく、散歩などの外出先で知らない人にケガをさせてしまうことも考えられます。
もし噛み癖がついてしまったら、きちんと直してあげましょう。
犬が噛む理由
犬が噛む理由はひとつではありません。主な理由をご紹介しましょう。
1.防衛本能
急に人が触ろうとすると、犬は「噛まれる」と勘違いして、噛んでしまうことがあります。
犬が嫌がっているのに無理やり触れて噛まれたという方がよくいらっしゃいますが、これがまさに自己防衛反応でが働いたと言えます。犬が嫌がっているにもかかわらず、しつこく触っていると攻撃としてではなく、自分を守るために噛むという行動に出ることがあるのです。
2.遊び
犬は、遊びの中のひとつの行動として、噛むことがあります。子犬のころは、兄弟犬たちと遊びの中で噛み、強さの加減を知るのです。兄弟間で噛んだり噛まれたりしながら、噛む強さを覚えていきます。
3.意思表示
飼い主さんの手を甘噛みしたりするのは、愛情表現の一種です。飼い主さんが大好きだという気持ちを伝えるために、噛むことがあります。また、飼い主さんのズボンの裾をかんで引っ張ったりするのは、遊んで欲しいという意思表示のひとつです。他にも、怖い時や怒っている時にも噛むことがあります。
噛み癖を治す方法
まずは、なぜ噛むのか?理由を探してみて下さい。「遊んで欲しい」「飼い主さんへの愛情表現」である場合には、あまり問題はありません。強く噛んでしまった場合には「痛い」ということを教えてあげて、強さの加減を覚えさせてあげましょう。
また、噛んでも良い物と噛んではいけない物を教えてあげるのも効果的です。
問題は、防衛反応が働いている場合です。ケガをさせてしまう可能性があるので、きちんと対処する必要があります。犬が噛んでしまった時に、強く叱りつけたり叩いたりすることは絶対にやめて下さい。攻撃的になってしまう可能性があります。
犬のトレーナーにお願いすることをお勧めします。
まとめ
犬の噛みぐせを治す時には、まずなぜ噛むのか?理由を見つけて下さい。噛んでしまう理由によって、飼い主さんに対応可能なのか?犬のトレーナーにお願いするべきか違ってきます。ケガをさせてしまう前に、きちんと対処することをお勧めします。