ドッグホテル 日中預かり 4400円 03-6240-0787

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

足先を触られることが苦手な犬がいます。
足先を触ろうとすると嫌がってしまう、触られたくない犬は多いです。
爪を切る、お散歩から帰ってきたら足を拭くなど、毎日のお手入れが足先を触らなければならない場面は沢山あります。
そこで、足先を触れられることが苦手な犬に慣れさせる方法をご紹介します。

記事監修:犬のしつけハグ 川島 恵

Kawashima

Profile 川島 恵 ドックトレーナーとして12年目の令和元年に東京の世田谷区と文京区にあるドッグトレーニング犬のしつけ教室をオープン。 『スッキリ』(日本テレビ系)犬のしつけ専門家として出演電話出演。 テレビ東京「どうぶつピース!!」に出演。「おやつ、おもちゃ無しのしつけ」でドッグトレーニングする犬のしつけの専門家

仰向け抱っこが出来るようになる方法

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

仰向け抱っことは

犬の仰向け抱っことは、犬を膝の上で仰向けに抱っこをすることです。

仰向け抱っこが出来ると、犬のお手入れをする際にとても便利です。

爪切り、目薬を差す、耳の掃除をするなど毎日の愛犬のお手入れがとても楽になります。

体が大きな犬、大型犬や超大型犬の場合には、人の膝の上に乗せることは出来ませんが、床で行うことが出来るので、やり方を覚えるととても便利です。

仰向け抱っこのやり方

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

犬の前脚のわきの下に手を入れて、ゆっくりと仰向けにして膝の上に乗せます。

その時、人はイスの上に座って安定した状態になってください。

不安定だと犬を落っことしてしまい危険ですので、ご注意ください。

最初は犬も緊張していて、体が固いです。

ゆっくりと慣れさせてあげましょう。

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

緊張して全身が硬直してしまうことがほとんどです。

最初は体側などをゆっくりと撫でて、緊張をほぐしてあげましょう。

ゆっくりと撫でて、リラックスさせてあげてください。

犬は足先を触られることが苦手です。

仰向けにした時、鼻をフンフン鳴らすことがあります。

鼻水が逆流しているので、少し顔を横に向けてあげると落ち着きます。

力が抜けてくると、足先が少し下がってきます。

最初から力が抜けていることは、滅多にありません。

まずは、ゆっくりとリラックスをさせることに専念しましょう。

力が抜けているかどうかの見分け方

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

仰向けにした時、犬の力が完全に抜けていることが理想的です。

しかし、最初は力が入っていることがほとんどです。

体を撫でながらゆっくりと力が抜けてくることを待ちます。

最初は力が入って足先が伸びていても、抜けてくると段々下がってきます。

足がさがったからといって、完全に力が抜けているわけではありません。

体の力がしっかりと抜けているかは、犬の腹筋の辺りを触ると見分けることができます。

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

犬の腹筋を触ってみて力が入っていなければ、完全に抜けているということです。

足先が下がっていても、腹筋が硬い時には緊張しているという証拠です。

足の上で寝かしつけるようなイメージで、ゆっくりと体を触っていくと徐々に力は抜けて行きます。

あまり早く撫でても効果はありませんので、ゆっくり撫でることを意識してください。

毛並みに沿ってゆっくりと撫でることがコツです。

犬を落ち着かせるポイント

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

仰向け抱っこで人に身をゆだねさせるためには、ゆっくりと時間をかける必要があります。

犬を落ち着かせるポイントは、起き上がらせないことです。

右手で犬の体をゆっくりなでますが、左手は犬の前脚のわきの下を抑えておきます。

左手で犬の体をしっかりと抑えておくことで、犬は起き上がることができません。

もし、犬が暴れてしまう場合には、両手を掴んで下に押さえてください。

上半身を抑えることで、起き上がることを防ぐことができます。

リラックスさせるためには、激しい動きは避けてください。

犬の体を触る練習

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

犬の体に触る

初めて仰向け抱っこをした場合、すぐに脱力させることは難しいでしょう。

少し緊張がほぐれて、足先が下がってきたら犬の体を触る練習をはじめてください。

まだ力の抜け方が足りないなと感じたら、少し間接を押してあげると更に力が抜けるので、やってみてください。

犬の足に触っていく

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

まずは足首から触っていきましょう。

足首から足先に向かって順番に触っていきます。

犬は足先を触られることが苦手なので、威嚇をしてくる可能性があります。

時には噛みついてくることもあるでしょう。

特に柴犬などの日本犬は、嫌なことをされると噛みつく可能性があります。

緊張しているからといって触らないというわけにはいきません。

なぜなら、触っていけなければ慣れていかないからです。

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

足先が触れないと爪を切ることができません。

トリミングサロンなどでお手入れをしてもらう際にも、嫌がる犬が沢山います。

触られることが苦手で、トリミングサロンで出入り禁止になってしまう犬もいます。

特に柴犬などの日本犬や気性が荒い性格の犬は、噛みつくこと場合があり、出入り禁止になってしまうのです。

普段から触られることに慣れさせておくことをお勧めします。

ただ足先を触るだけでなく、爪を持つことも必要です。

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

普段のお手入れがスムーズに出来るように、しっかりと触ってあげてください。

犬は徐々に慣れて行きます。

完全に力を抜くことができなくても、心配しないでください。

時間が解決してくれるので、一日に何度も触る練習をして慣れさせていきましょう。

次に、耳を触っていきます。

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

足先や爪だけでなく、耳なども触られることを嫌がる部分です。

しかし、犬のお手入れ項目の1つに耳のケアがあります。

耳の表面だけでなく、耳を裏返して耳の中まで触れるようにします。

次に口周りを触ります。

犬も人間と同じように、食べたら歯磨きをします。

毎日歯磨きをしなければなりませんが、口周りを触られることが苦手な犬もいます。

唇や歯を触っていきましょう。

仰向け抱っこの注意点

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

毎日犬のお手入れをするために、仰向け抱っこが出来るととても楽です。

仰向け抱っこの練習をして頂きたいのですが、注意点があります。

愛犬に本気で噛まれたことがある方や持病がある人は、仰向け抱っこはお勧めできません。

攻撃性があり、極度の噛み癖がある犬には仰向け抱っこはできません。

無理に行うと怪我をしてしまう可能性が高いでしょう。

噛み癖がある犬の場合には、飼い主さんが仰向け抱っこの練習をするのではなく、プロのドッグトレーナーに任せると良いでしょう。

くれぐれも無理をしないようにしてください。

体を触る順番

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

体の面の部分

犬の体に触る際の順番です。

犬を抱き上げて膝の上に仰向けにしたら、まずは犬の体側など面の部分から触っていきます。

脇や前胸から、ゆっくりと触ってあげましょう。

徐々にお尻やもも、尻尾などに移って行ってください。

体の先端部分

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

足先などの先端部分は、最後に触ってあげてください。

犬の体を触る時には、必ず犬の表情を見るようにしましょう。

犬の表情がくもっている、違和感がある場合には触ることを中断してください。

怪しいと思った時には、膝から降ろしてもかまいません。

攻撃性を感じない場合には、ゆっくりと続けても問題はありません。

犬が緊張している場合には、震えてくるかもしれませんがこちらも問題ありません。

力が入ってしまい、足がピンと伸びてしまうことがよくあります。

少しずつ触っていくと、緊張もほぐれてくるので安心してください。

最終目的として、どのような触られ方をしても嫌がらなくなることが理想的です。

触る練習をする時には、どんな触り方でも大丈夫です。

ただし、犬の表情を見ながら触ることは忘れないでください。

噛み癖がある犬の場合には、触っていない手で犬の口を押さえても良いです。

飼い主さんが怪我をしないように、注意しましょう。

愛犬を落ち着かせたい!焦らずにこの抱っこ方法を反復練習|初心者向け

特に前脚を触る時には、気を付けてください。

犬は触っている手を噛みに来るので、後脚を触っている時には届かないので大丈夫です。

また前脚を触られる方が嫌がります。

足を触る際には、まず最初に後ろ足から触ることをおすすめします。

仰向けに抱っこしているので、背中は触れません。

犬の体を少し横に向けて、触れる部分だけ触っていきます。

顔周り

【犬のトリミングにバリカンを使ってみたい人向け!】後悔しないトリミング方法を解説!

顔周りを触られることを嫌がる犬は多いです。

嫌がる部分もしっかりと触っていきます。

顔の全体を触って、次に耳や口周りなどを触っていきます。

耳のお手入れ、歯磨きなど顔も日々のケアが必要な場所です。

目やにが出てしまった場合には目の周りも拭いてあげるので、目の周りも触れるようにしてください。

触る練習が終わったら、最初に犬を膝に乗せて仰向けにした時と同様に、わきの下に手を入れて起き上がらせます。

犬の体に力が入っていないことを確認して、人が犬を起き上がらせるようにして下さい。

犬が自分で動くのではなく、必ず飼い主さんが下ろしてあげるようにしましょう。

暴れても下ろさないようにご注意ください。

なぜなら、暴れれば下ろしてもらえると勘違いしてしまうからです。

犬が自分の意思で起き上がれると思われないように注意しましょう。

まとめ

【初心者向け】抱っこに慣れていない飼い主さん必見!仰向け抱っこのやり方解説

小型犬から中型犬までの犬の仰向け抱っこのやり方をご紹介しました。

抱っこされることが苦手な犬もいるので、その場合にはまずは抱っこされることに慣れさせます。

抱っこされることに慣れたら、仰向け抱っこで触られることに慣れさせていきます。

最初は体側やお腹周りなど、面の部分を触っていきます。

徐々に足先や爪、尻尾や耳の先端などに移っていきます。

お手入れすることを前提に、足の爪の1つ1つ歯の一本一本に触れられるようにしていきましょう。

足は爪切りをすることを前提に触り、歯は歯磨きをすることを考えて触っていきます。

【ドッグトレーナー監修】犬の目薬は簡単!仰向け抱っこで目薬をさす方法【レクチャー動画あり】

耳を触る時には、耳掃除をすることを考えて耳の中までしっかり見たり、耳を裏返すなどもしていきましょう。

ただ触るだけではなく、お手入れをすることを考えて触っていきましょう。

噛み癖があるなど攻撃性の高い犬の場合は、飼い主さんではなくプロのドッグトレーナーにお任せすることをお勧めします。

最期に起き上がらせる時には、必ず人の力で起き上がらせるようにして下さい。

犬の意思で起き上がらせてしまうと、暴れたら起き上がることができると勘違いしてしまいます。

犬の脇の下に手を入れて、飼い主さんが起き上がらせるようにすることを忘れないでください。

仔犬の名前が決まらない!そんな時はペットネームエディター