ドッグホテル 日中預かり 4400円 03-6240-0787

【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主についてくるのはなぜ?直したほうがいいの?

【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主についてくるのはなぜ?直したほうがいいの?

「飼っている犬が、自分のあとをトコトコついてくる」という現象に対して、癒されている飼い主さんは少なくないと思います。ですが、場合によっては「異常行動」に分類されるため、あまり放置してはいられません。本記事では、「犬がついてくる心理・理由」や、その改善方法などを紹介していきますね。

記事監修:犬のしつけハグ 川島 恵

Kawashima

Profile 川島 恵 ドックトレーナーとして12年目の令和元年に東京の世田谷区と文京区にあるドッグトレーニング犬のしつけ教室をオープン。 『スッキリ』(日本テレビ系)犬のしつけ専門家として出演電話出演。 テレビ東京「どうぶつピース!!」に出演。「おやつ、おもちゃ無しのしつけ」でドッグトレーニングする犬のしつけの専門家

犬が飼い主についてくる理由・心理って?

【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主についてくる理由・心理って?

一応お伝えしておきますと、
「飼い主のあとを、てくてくついてくる」というのが、ここで言う「ついてくる」です。

では、犬が飼い主についてくる理由・心理としてはどのようなものでがあるのでしょうか。

理由・心理1:飼い主への依存

飼い主に強く依存する犬もいます。
散歩中のみならず、家の中にいても頻繁についてくる場合があります。

度が過ぎるのであれば、改善しなければなりません。
(詳しくは後述)

理由・心理2:不安

誰かの走る音がする、外から電車の音がする、急に雨が降り出したなど、何らかの理由で不安を感じたときに、飼い主のあとについてくるケースがあります。
不安がだいたい消えて落ち着くまでは、かなりしつこく飼い主についてくる場合が多いです。

理由・心理3:犬としての本能

犬は本能として、リーダーである飼い主についてくる場合があります。
犬はもともと群れる生き物ですから、そういった現象が起こってもおかしくありません。

ついてくるときに犬の眼を観察してみて、落ち着きがあって不安を感じていないようなのであれば、あまり心配する必要はありません。
ただ、しつこくついてきて困るのであれば、しつけをして改善する必要があるでしょう。

理由・心理4:環境に慣れていない

引越しをしたりお出かけをしたりして環境が変わった場合は、犬が飼い主についてくることがあります。
環境に慣れるまでは、飼い主がどこに移動するとしてもついてくる可能性が高いです。

理由・心理5:人間への要求

・遊んでほしい
・エサがほしい
・散歩したい

など、何らかの要求があって飼い主のあとをついてくる場合もあります。

この際、要求が叶うまでは離れない可能性が高いです。
しかし、だからといって言うことを聞いてしまうと、「飼い主のあとをついていけば、いいことがある」と学習する恐れがあるので、好ましくありません。

ですから、あなたが目的の場所まで移動したら、あとは犬をしばらく無視します。
犬があなたの周りをウロウロ動き回るなどするかもしれませんが、反応してはいけません。
少しでも反応すると「もうちょっと粘れば、なんとかなるかも」と思われるかもしれないからです。

また、実際に散歩に行く時間だったり、エサやりのタイミングだったりしても、
「犬が要求する→飼い主が従う」という構図ができるのはよくないので、しばらく経ってから散歩したりエサを与えたりしましょう。

犬がついてくる現象が発生しやすいのは何歳くらい?

犬がついてくる現象が発生しやすいのは何歳くらい?

どの成長段階にあっても、犬が飼い主についてくる可能性があります。
ただ、特に「子犬の頃」と、「シニア犬になってから」はより発生しやすいと言えます。

1:子犬の時期

子犬の時期は未知のものが多く、不安を感じやすいため、飼い主のあとをついてくる場合が多いです。
「この人が飼い主だ!」と一度認識すると、その人を頼る気持ちが強くなって、あとをついてくる……という感じです。

2:シニア犬の時期

シニア犬になってからは、「飼い主さんの近くにいるとホッとするなあ」と考えて、ついてくる場合が多いです。

シニア犬になると認知症になったり、脚が不自由になったり、耳が聴こえにくくなったりします。言ってみれば「弱くなっていく」ため、安心・安全を求めてついてくるケースが増えやすいです。
また、飼い主との付き合いも長いと、「片時も離れない」という状態になることもあります。

犬がついてくるのは「分離不安症」が原因かも?

犬がついてくるのは「分離不安症」が原因かも?

ここでいう「分離不安症」とは、「飼い主がそばにいないと不安になる症状」のことを言います。基本的に精神症状であり、身体症状は出ません。

軽度のものであれば、

  • 離れようとしない
  • どこに移動してもついてくる

くらいで済みますが、

重度になると

  • 飼い主と離れると自傷行為をする
  • 無駄吠えをして気を引こうとする
  • トイレ以外で排泄して気を引こうとする

などのことをする可能性があります。

ですから、基本的に「分離不安症は改善すべき」と言えます。

「ついてくる」以外の分離不安症の犬の行動は?

  • 留守番ができない(不安で部屋を荒らすなど)
  • バスルームやトイレにもついてくる
  • お客さんを噛む、吠える
  • 膝の上にずっと乗りたがる
  • 飼い主とずっとアイコンタクトを取ろうとする

なども、分離不安症を抱える犬に多い行動です。

分離不安症の治し方は?

クロミカルム5mg(Clomicalm) 分離不安

分離不安症は、薬で治すことになるかもしれません。
具体的に言うと、抗うつ剤の一種の「クロミカルム」を使う場合が多いです。

ただ、まずは薬に頼らず、しつけで様子を見ることになるケースもあります。

いずれにせよ、まずは動物病院で相談してみましょう。

クロミカルム5mg(Clomicalm)
https://inunekokusuri.com/products/detail609.html

まとめ

犬がついてくる心理・理由や、改善方法などを紹介しました。直したいのであれば、まずは「構い過ぎずに、無視する」ことから始めてみましょう。可哀想に感じるかもしれませんが、むしろ改善しないほうが可哀想です。
ただし、異常についてきたり、分離不安症の症状が出たりしている場合は、一度動物病院で相談しましょう。